2007年10月22日
エギング IN 鹿児島
先週の金曜に法事の為、鹿児島に行ってきました。
法事の後、弟とその弟の師匠の方とエギング(イカ釣り)に行く約束をしていたので、もっていくものにエギロッドと、エギ数個を持参することに、
九州はエギの発祥の土地ということもあり、とても楽しみにしていたのですが。。。
※ うんちく
エギの発祥の諸説のひとつとして九州南部という話があるらしく、元々は漁師さんが焼け焦げた木片にイカが抱きついているのを目撃したのが始まりらしい
法事の後、弟とその弟の師匠の方とエギング(イカ釣り)に行く約束をしていたので、もっていくものにエギロッドと、エギ数個を持参することに、
九州はエギの発祥の土地ということもあり、とても楽しみにしていたのですが。。。
※ うんちく
エギの発祥の諸説のひとつとして九州南部という話があるらしく、元々は漁師さんが焼け焦げた木片にイカが抱きついているのを目撃したのが始まりらしい
今回、行ってきたのは鹿児島の北薩地方にある長島からフェリーでいく獅子島という島です。
土曜日の夕方4時に集合し、現地に5時過ぎに着きました。
当日は前日雨が降り、寒波がはいってきているのか、エライ寒かったです。
防寒着を一応もってきていたのですが、もっと着込んどけばよかったと思うぐらい寒かった。
島に到着すると、周りは薄暗いのですが、水は綺麗だし空気は綺麗だし港はまだ昭和とおもうような風景、こりゃめっちゃ釣れそうとおもうのですが、案内をしてくれる師匠さんはさらに奥地へと僕らを案内してくれます、気分は早くつりたくてうずうずしてるのですがはやる気持ちをおさえつつつ景色を堪能しました。
舗装してあるの?というような山道を車で移動すること数十分、ようやく現地に到着。
今日は、風が若干ありエギングをするにはちょっとつらいコンディションですが、明石に比べればこれぐらい平気かな?
まずは、3.5号のYamashitaのNewColorを試します。
師匠さんいわく、まだ子イカなので3.5は厳しいかなぁ?と言っていますが、3号以下のエギは今年は手持ちが少なくなるべく3.5でいこうと考えていたので、強行です。
と、そのまえに、弟のタックルを準備します、いそいそと、師匠さんは早々に開始です、つる気マンマンな気配がしてます。
僕も負けじと、弟のタックルを組み、自分のものも出来上がり急いで開始なわけですが、一投目
まずは深さを確認しようと、ラインを送り底を取り、シンプルにしゃくりをいれると、いきなりきました。
サイズはこの時期としてはまぁまぁのサイズの15センチ前後のコロッケちゃんでした。
3.5でも結構いける?と思いつつ二投目、今度はちょっと奥のほうへ。
底とって、二段しゃくりいれて、フォール、でもっかいしゃくりを、としたらガツンときました、
今度はさっきより大きい?
つれたのは20センチあるかな?という感じの良型です、師匠さんもほめてくださりました。
めっちゃ調子いいです、投げるとつれるし、このままどんどん釣りまくろうかとおもうけど先も長いので
ここでちょっと一服です、つれた場所は弟に譲り、まわりの景色をみたり、水面をみたり、じっとみてると子イカ(5センチ未満?)が水面を泳いでいるのがみえます、
鹿児島は明石より2ヶ月ほどイカのシーズンが遅いようです、だいたい10月からはじまり1月後半まではつれるようですが、まず、寒いので、そんなシーズンまでやるひとは少ないそうです。
またこの時期でも風が冷たく、夜にする人はいなく、エギンガーも少ないため普通に漁港内のライトの下でやるようです。それでつれてますから、、
明石のように、どこもハイプレッシャーなわけではないので、無理してテトラに上ったり、潮が早い外海に行ったりする必要もないみたいです。
さらに水面をみてると、小魚がぴちゃぴちゃいってます、よーくみてみると、下に太刀魚がいます、
はじめてみました、、太刀魚が捕食する瞬間を、太さは2本指?の小さいやつですが、3,4匹ぐらいで群れ小魚を追い回してます、太刀魚って常に立っておよいでるんじゃないんですねぇ、
移動するときはヘビみたいにうねうねおよいで、捕食するときスット立ってます。
ワームか何かを通したら釣れそうなかんじですが、道具がないため断念。。
ある程度休憩して、また開始です、
遠くへ投げて、底おとしてしゃくって、いつものパターンですが、、それだけで、イカがわさわさと足元にきます、この漁港イカしかいないんじゃないの?とおもうぐらいいます。
でもって、簡単につれる、、あまりにつれすぎるためちょっときまづいです、
師匠さんは釣れているようですが調子が悪いらしく、弟のほうもまだのよう。
あまりつれたつれたとはしゃげるフインキではないので、おとなしく、ポツリポツリとつるようにしました。
今回、写真が一切ありません、デジカメはうちの嫁が仕事でもっていったので、弟に借りることにしていたのですが、そういうきまづいフインキのためカメラをパチリとする状況ではなく・・・
そんな時、島内放送が、コンビニも交番もないのどかな夜更けにでかい音で放送が鳴り響きます。
「〇月〇日 〇時より、子供イカ釣り大会をはじめます、ふるってご参加ください、云々・・・」
一瞬耳を疑いました、、イカ?釣り?まるで、北海道の子がスキーをするぐらい、イカ釣りって日常なの?と同時にプッっと笑いがこみ上げてきます、さすが、、、秘境。
この島の日常雑貨を売っているお店にはエギの自作道具が売ってます、子供は小さいときからエギを作ったりしてるんですかねぇ、、、師匠さんも弟も自作のエギでやってますので、あながちありえない話じゃなさそうです。
それから、しばらくして、風も強いし、あまり釣れないということで移動することに、
それにしても、ちっこい島のはずなんですが、港はたくさんあります、全部まわったわけじゃないのですが、7箇所程まわりました、だいたい10杯前後ひとつの港でつったわけですから、トータルで50匹以上は釣れてます、師匠さんも調子をあげてきたのか、その後数つれるようになってきました、
5りっとるのクーラーに入りきらなくなってきたので、大きいイカ以外はリリースすることに。
全員の釣ったイカを足すと100匹超えてる?(そんなつってどないすんねん、と諸氏からつっこみがありそうですが、朝のフェリーが来るまでイカ釣りしかすることないんです、グスン、他のタックルもってくりゃよかった)
つれたイカは親戚やら、いとこやらにくばりまくりです、けっこう喜んでくれてました。
明石では釣れたやつをもってかえってもあまり喜ばないのでそれが新鮮
てっきり、こんな馬鹿みたいにつってきて、、と怒られるかとおもいましたよ。
今回、全部漁港内の明かりの真下という、イージーなポイントを攻めたわけですが、外海を狙えばキロアオリが釣れてもおかしくない気がします、もうちょっと時間があれば、はやめに現着して外海のストラクチャーを確認しておげばよかったなぁと思いました。
ちなみに、、この師匠、ここで30センチのメバルを釣り上げた経験があるそうです、写真を見せてもらいました、めちゃでかかったです、、来年の2月か3月にここにまた来たいっ!
帰りに、フェリー乗り場の近くでサイトエギングをしてみました、地元の人いわくあまり釣れないとのことでしたが、子イカが数十匹追いかけてくるので、渋いながらもつれるはずです、子イカなんでなかなか抱かないのですが、しゃくっているとメッキがしきりにアタックしてきます、おもしろいのでさらにちょんちょんしてると、なんか黒い魚がエギをパクッっとくわえて、穴に逃げようとしました、途中でばれましたが、3号エギにアタックしてくる魚って、、、
明石じゃ考えられない光景でしたよ。
土曜日の夕方4時に集合し、現地に5時過ぎに着きました。
当日は前日雨が降り、寒波がはいってきているのか、エライ寒かったです。
防寒着を一応もってきていたのですが、もっと着込んどけばよかったと思うぐらい寒かった。

島に到着すると、周りは薄暗いのですが、水は綺麗だし空気は綺麗だし港はまだ昭和とおもうような風景、こりゃめっちゃ釣れそうとおもうのですが、案内をしてくれる師匠さんはさらに奥地へと僕らを案内してくれます、気分は早くつりたくてうずうずしてるのですがはやる気持ちをおさえつつつ景色を堪能しました。
舗装してあるの?というような山道を車で移動すること数十分、ようやく現地に到着。
今日は、風が若干ありエギングをするにはちょっとつらいコンディションですが、明石に比べればこれぐらい平気かな?
まずは、3.5号のYamashitaのNewColorを試します。
師匠さんいわく、まだ子イカなので3.5は厳しいかなぁ?と言っていますが、3号以下のエギは今年は手持ちが少なくなるべく3.5でいこうと考えていたので、強行です。
と、そのまえに、弟のタックルを準備します、いそいそと、師匠さんは早々に開始です、つる気マンマンな気配がしてます。
僕も負けじと、弟のタックルを組み、自分のものも出来上がり急いで開始なわけですが、一投目
まずは深さを確認しようと、ラインを送り底を取り、シンプルにしゃくりをいれると、いきなりきました。
サイズはこの時期としてはまぁまぁのサイズの15センチ前後のコロッケちゃんでした。
3.5でも結構いける?と思いつつ二投目、今度はちょっと奥のほうへ。
底とって、二段しゃくりいれて、フォール、でもっかいしゃくりを、としたらガツンときました、
今度はさっきより大きい?
つれたのは20センチあるかな?という感じの良型です、師匠さんもほめてくださりました。
めっちゃ調子いいです、投げるとつれるし、このままどんどん釣りまくろうかとおもうけど先も長いので
ここでちょっと一服です、つれた場所は弟に譲り、まわりの景色をみたり、水面をみたり、じっとみてると子イカ(5センチ未満?)が水面を泳いでいるのがみえます、
鹿児島は明石より2ヶ月ほどイカのシーズンが遅いようです、だいたい10月からはじまり1月後半まではつれるようですが、まず、寒いので、そんなシーズンまでやるひとは少ないそうです。
またこの時期でも風が冷たく、夜にする人はいなく、エギンガーも少ないため普通に漁港内のライトの下でやるようです。それでつれてますから、、
明石のように、どこもハイプレッシャーなわけではないので、無理してテトラに上ったり、潮が早い外海に行ったりする必要もないみたいです。
さらに水面をみてると、小魚がぴちゃぴちゃいってます、よーくみてみると、下に太刀魚がいます、
はじめてみました、、太刀魚が捕食する瞬間を、太さは2本指?の小さいやつですが、3,4匹ぐらいで群れ小魚を追い回してます、太刀魚って常に立っておよいでるんじゃないんですねぇ、
移動するときはヘビみたいにうねうねおよいで、捕食するときスット立ってます。
ワームか何かを通したら釣れそうなかんじですが、道具がないため断念。。
ある程度休憩して、また開始です、
遠くへ投げて、底おとしてしゃくって、いつものパターンですが、、それだけで、イカがわさわさと足元にきます、この漁港イカしかいないんじゃないの?とおもうぐらいいます。
でもって、簡単につれる、、あまりにつれすぎるためちょっときまづいです、
師匠さんは釣れているようですが調子が悪いらしく、弟のほうもまだのよう。
あまりつれたつれたとはしゃげるフインキではないので、おとなしく、ポツリポツリとつるようにしました。
今回、写真が一切ありません、デジカメはうちの嫁が仕事でもっていったので、弟に借りることにしていたのですが、そういうきまづいフインキのためカメラをパチリとする状況ではなく・・・
そんな時、島内放送が、コンビニも交番もないのどかな夜更けにでかい音で放送が鳴り響きます。
「〇月〇日 〇時より、子供イカ釣り大会をはじめます、ふるってご参加ください、云々・・・」
一瞬耳を疑いました、、イカ?釣り?まるで、北海道の子がスキーをするぐらい、イカ釣りって日常なの?と同時にプッっと笑いがこみ上げてきます、さすが、、、秘境。
この島の日常雑貨を売っているお店にはエギの自作道具が売ってます、子供は小さいときからエギを作ったりしてるんですかねぇ、、、師匠さんも弟も自作のエギでやってますので、あながちありえない話じゃなさそうです。
それから、しばらくして、風も強いし、あまり釣れないということで移動することに、
それにしても、ちっこい島のはずなんですが、港はたくさんあります、全部まわったわけじゃないのですが、7箇所程まわりました、だいたい10杯前後ひとつの港でつったわけですから、トータルで50匹以上は釣れてます、師匠さんも調子をあげてきたのか、その後数つれるようになってきました、
5りっとるのクーラーに入りきらなくなってきたので、大きいイカ以外はリリースすることに。
全員の釣ったイカを足すと100匹超えてる?(そんなつってどないすんねん、と諸氏からつっこみがありそうですが、朝のフェリーが来るまでイカ釣りしかすることないんです、グスン、他のタックルもってくりゃよかった)
つれたイカは親戚やら、いとこやらにくばりまくりです、けっこう喜んでくれてました。
明石では釣れたやつをもってかえってもあまり喜ばないのでそれが新鮮

てっきり、こんな馬鹿みたいにつってきて、、と怒られるかとおもいましたよ。
今回、全部漁港内の明かりの真下という、イージーなポイントを攻めたわけですが、外海を狙えばキロアオリが釣れてもおかしくない気がします、もうちょっと時間があれば、はやめに現着して外海のストラクチャーを確認しておげばよかったなぁと思いました。
ちなみに、、この師匠、ここで30センチのメバルを釣り上げた経験があるそうです、写真を見せてもらいました、めちゃでかかったです、、来年の2月か3月にここにまた来たいっ!
帰りに、フェリー乗り場の近くでサイトエギングをしてみました、地元の人いわくあまり釣れないとのことでしたが、子イカが数十匹追いかけてくるので、渋いながらもつれるはずです、子イカなんでなかなか抱かないのですが、しゃくっているとメッキがしきりにアタックしてきます、おもしろいのでさらにちょんちょんしてると、なんか黒い魚がエギをパクッっとくわえて、穴に逃げようとしました、途中でばれましたが、3号エギにアタックしてくる魚って、、、
明石じゃ考えられない光景でしたよ。
Posted by ひじりん at 13:22│Comments(5)
│釣果
この記事へのコメント
パラダイスですねぇ
スレてないイカは簡単に釣れるんでしょうね
そう考えると明石のイカはそうとうスレてるか枯らされているんでしょうねぇ
そんなところ一生に一度でいいから行ってみたいもんです(笑
スレてないイカは簡単に釣れるんでしょうね
そう考えると明石のイカはそうとうスレてるか枯らされているんでしょうねぇ
そんなところ一生に一度でいいから行ってみたいもんです(笑
Posted by すえひろがり at 2007年10月23日 19:08
そのうち、九州やら、四国やら遠征いきたいですねぇ
小さい頃、魚神さんにあこがれてました。
小さい頃、魚神さんにあこがれてました。
Posted by てら at 2007年10月24日 22:42
すんごい釣れたんですね!?
やはりスレてないと
エギへの反応が
すごくいいのかなぁ~
オレもそんなとこ行ってみたい♪
やはりスレてないと
エギへの反応が
すごくいいのかなぁ~
オレもそんなとこ行ってみたい♪
Posted by たろ at 2007年10月25日 00:17
いったい何匹釣ってるんですか!?
あんまり海洋資源を乱獲しないで下さい!!
ていうか一緒に乱獲したかったです(笑
あんまり海洋資源を乱獲しないで下さい!!
ていうか一緒に乱獲したかったです(笑
Posted by やまもと at 2007年10月26日 20:39
おつでーす、
たろさん、やまもとさん
一人でいい思いしてきてすみませんw
だけど、明石はやっぱり激戦区だということを身にしみました。
簡単に釣れるわけじゃないのですが、明石の釣り方は通用しましたよぉ。
また、教科書通りのパターンやシチュエーションもあって勉強にもなりましたよ。
たろさん、やまもとさん
一人でいい思いしてきてすみませんw
だけど、明石はやっぱり激戦区だということを身にしみました。
簡単に釣れるわけじゃないのですが、明石の釣り方は通用しましたよぉ。
また、教科書通りのパターンやシチュエーションもあって勉強にもなりましたよ。
Posted by てら at 2007年10月26日 21:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。